★2年任期の理事会とは別に「修繕委員会」を立ち上げる
「修繕委員会」を立ち上げる マンションの「大規模修繕工事」とは長期修繕計画に基づき計画的に実施する「計画修繕工事」のうち、建物全体または複数の部位について行う大規模な修繕工事をいいます。 工事の時期は多くの場合12~15年周期で行われています。大規模修繕では主に外壁の塗装や屋上の防水、給排水管などの規模の大きな工事を実施するので、準備段階から工事完了まで一般的に4-5年かかります。 そのため1- […]
「修繕委員会」を立ち上げる マンションの「大規模修繕工事」とは長期修繕計画に基づき計画的に実施する「計画修繕工事」のうち、建物全体または複数の部位について行う大規模な修繕工事をいいます。 工事の時期は多くの場合12~15年周期で行われています。大規模修繕では主に外壁の塗装や屋上の防水、給排水管などの規模の大きな工事を実施するので、準備段階から工事完了まで一般的に4-5年かかります。 そのため1- […]
現在の修繕積立金の積立額が不足しているマンションの割合は34.8% 多くのマンションでは修繕積立金が不足している状態にあります。 国土交通省が実施している2018年(平成30年度)のマンション総合調査。計画上の修繕積立金の積立額に対して現在の修繕積立金の積立額が不足しているマンションの割合は34.8%と報告されています。 この調査は「計画上の積立金額」に対してなので実際には、もっと多くのマン […]
マンションのサッシの寿命 鉄筋コンクリートで頑丈にできているマンションも築後20-30年が経過すると様々な不具合が出てきます。 もちろんサッシも同様で経年に伴い変形や付属部品の摩耗します。開閉しづらくなる、風が強いと隙間風が入る、結露してカビが生える、外部の音が気になる、クレッセントが傷んで閉めにくい、などの不具合が出てきます。 2004年に改正されたマンション標準管理規約 分譲マンショ […]
駐車場の空きは、将来の大規模修繕時の大きな問題。 マンションの駐車場に係る問題としては、無断駐車や駐車の仕方でのトラブルなどいくつかありますが、中でも駐車場の空き問題は管理組合の財政に直接的な影響を与える大きな問題です。 住民の高齢化の進展やクルマ離れにより駐車場の空きは増加傾向にありますし、最近では新築時でも駐車場の稼働率が100%以下のマンションも出てきています。しかし、一定 […]
マンションでの水漏れ事故 水漏れの原因は、大別すると次の3つに分かれます。 ①居住者の使用上の過失など、人為的な原因に基づく場合 ②人為的でなく共用部分または専有部分の老朽化による場合 ③施工上やリフォームの際など、工事業者の責任に基づく場合 マンション内で水漏れ事故が発生した場合 マンション管理組合として水漏れ事故の原因が人為的なものかどうか、水漏れの発生箇所が、「専有部分」なの […]